審美歯科治療とは
審美歯科治療とは、虫歯や歯周病などの歯の病気の治療ではなく、歯や歯並びの美しさのための歯科医療です。
お顔とのバランスを考えながらホワイトニングで歯を白くしたり、セラミックなどの補綴物を使用して審美改善・修復を行います。
「審美歯科」というと単純に歯を白くするものだと思われがちなのですが、小町歯科クリニックでは美しさに機能性を兼ね備えてこその「審美」であると考えています。
歯が白くなるだけではなく、正しい噛みあわせと健康な歯肉を合わせて実現したいと考えます。
銀歯のデメリットを解消する選択肢として
にこやかにほほ笑んだときに、奥にきらりと光る銀歯…。
もしかしたらそれは輝く笑顔を台なしにしているかもしれません。
小町歯科クリニックでは、銀の詰め物や被せ物を白いセラミック素材に替える
審美歯科治療を行っています。
虫歯治療で削った歯は、詰め物や被せ物で補います。
このとき、保険診療でつくる詰め物・被せ物では素材が限定されてしまい、前歯には白いレジン(歯科用プラスチック)、奥歯には銀色の金属製のもの(銀歯)しか選べません。
しかしレジンは経年劣化によって変色しやすく、銀歯は見た目の悪さに加えて金属アレルギーなどのトラブルを招くリスクもあります。
小町歯科クリニックでは、金属アレルギーを考慮した体にやさしいセラミック素材をご案内しています。保険適用外となりますが、セラミックは自然な白さと透明感を備えた素材なので、見た目の悪さも改善することが可能です。
虫歯治療で新たにセラミックの詰めもの・被せものを入れる場合はもちろん、現在入れている銀歯をセラミックに替えることも可能ですので、お気軽にご相談ください。
セラミックが優れている理由
セラミックは見た目の美しさだけではなく、からだへの影響や耐久性という点でも優れています。
美しい歯で、しかも安心して長くお使いいただける魅力的な素材です。
- 白く見た目が美しい
- セラミックが選ばれる理由として、なにより本物の歯のように白く美しいという点にあります。
銀のように不自然に光ることなく、ほかの歯と変わらない質感をもった美しさはやはり魅力です。 - 金属アレルギーの心配がない
- 金属の合金の中には、体質に合わないと金属アレルギーの症状を引き起こす可能性があります。
その点セラミックでは、金属アレルギーの心配がありません。
人のからだとの相性もよいので、安全面からも優れています。 - 歯ぐきが黒ずまない
- 金属の場合、長年使っていると、被せ物と歯ぐきの間が黒ずんでくることがあります。
これは、金属が溶けだしてきたり、露出してしまったりすることが原因で、金属の性質のひとつでもあります。
セラミック素材の場合、このように黒ずむことはありません。
セラミック素材の種類
審美歯科治療で使用する素材には数多くの種類があり、それぞれに特徴が異なります。
そのため、患者様一人ひとりのご要望に合わせた素材・形状・処置の選択が重要です。当院では治療前にしっかりと患者様のご要望をうかがい、お口の状態を確認したうえで最適なご提案を差し上げます。
それぞれの素材のメリット・デメリットもしっかりご説明しますので、ご安心ください。
以下では、小町歯科クリニックが取り扱う素材についてご紹介します。
オールセラミック(ジルコニアクラウン) [保険適用外]
すべてがセラミック素材でできている詰めもの・被せものです。
天然歯に近い自然な白さと優れた耐久性を持ち、すり減りや変色もほとんどありません。
金属アレルギーの心配も不要です。
優れた審美性と耐久性を備えたセラミック材料であるジルコニアクラウンを使用しています。
ホワイトメタルクラウン [保険適用外]
優れた強度を合わせもったセラミック材料です。
e-maxのセラミック材料よりも強いが、やや審美性が劣ります。
非常に硬いため、噛み合う歯に注意が必要です。
メタルボンドクラウン [保険適用外]
金属素材のフレームにセラミックを焼きつけた被せものです。
強度があるので奥歯に利用するケースが多くあります。
ゴールド [保険適用外]
金(ゴールド)でつくられた詰めもの・被せものです。
金は天然歯に近い硬さがあり、咬み合う歯にダメージが及びにくいという特徴があります。
また、金属でありながら金属アレルギーも起こりにくいものを使います。
審美歯科治療の流れ
小町歯科クリニックがご提案する High quality a Smile.
Step.1 クリニカルコーディネーターによるカウンセリング
みなさん一人ひとりに合った治療計画を立て、しっかりとご納得いただいた上で 治療を行っていけるよう、専門の認定を受けた「クリニカルコーディネーター」が カウンセリングを行います。
みなさんの治療に対する疑問や不安を取り除き、みなさんと歯科医院の橋渡しをするのがその役割です。
Step.2 調査・診断
模型シミュレーション(診断用WaxUp)
歯の模型を削り、ワックスにとり歯の形を作ります。 あなたのイメージをより具体的な形にします。
Step.3 プロビジョナルレストレーション
究極の仮歯です。
プロビジョナルレストレーションは、きちんと歯型を取り、歯科技工士が模型シミュレーションを元にして作った仮歯のことを指します。
被せの作製のための大切な「設計図」となるため、満足いく最終結果を得るためには重要なプロセスです。
このように仮歯を用い、最終的な差し歯、被せ歯をセットするまでの調整治療のことをプロビジョナルレストレーションといいます。
仮歯により機能性の確認とイメージ通りの歯になっているかの確認。ご希望の歯になるように調整していきます。
Step.4 ファイナルレストレーション
「プロビジョナルレストレーション」で得られた情報(咬み合わせや形態など)を元に最終的な歯を作り、装着します。
この工程より前の段階で「機能的」にも「審美的」にも 十分に時間をかけ、みなさんの希望に合うよう調整してある為、ここでは微調整のみとなります。
ホワイトニング・マウスクリーニング
歯を白くしたい!!そんな思いに小町歯科クリニックでは各種ホワイトニングでお応えします。
また、マウスクリーニングでは、ステインや歯石で失われた歯本来の白さを取り戻し、さらに口臭予防や歯周病予防・悪化の防止にもつながります。
初めてのホワイトニング、気軽に始めてみませんか?
デュアルホワイトニング
最速最強、結果重視型
ホワイトニングには歯科医院内でおこなうオフィスホワイトニングと自宅でおこなうホームホワイトニングの2種類がありその両方を併用しておこなうことをデュアルホワイトニングといいます。
オフィスホワイトニング
今すぐ白くしたい
オフィスホワイトニングとは歯科医院でおこなうホワイトニングのことをいい、濃度の高い漂白剤(過酸化水素)を歯に塗布した上で、効果を高めるためにライトを照射するのが一般的です。
ホームホワイトニング
非常に簡単、低価格
歯科クリニックでマウスピースを作成し、専用薬剤を用いて自宅でホワイトニングをする方法をホームホワイトニングといいます。
デュアルホワイトニング
より理想的な「輝く白い歯」を、さらにスピーディに手に入れていただくためのスペシャルコース。
オフィスホワイトニングとホームホワイトニングを併用して行う方法で、小町歯科クリニックお勧めのメニューです。
デュアルホワイトニングは究極のホワイトニングといわれているようにオフィスまたはホーム単独では到達できないレベルまで歯を白くすることができます。
オフィスホワイトニング
クリニックで高濃度のホワイトニング剤を歯に塗り、短時間でホワイトニングする方法です。
オフィスホワイトニングの流れ





ホワイトニング剤の効果
ホームホワイトニング
Opalescence(オパレッセンス)
寝ている間のナイトエステ
オリジナルのカスタムトレーを使って、ご自宅で簡単に行えるホワイトニング法です。
口腔内の全ての天然歯がホワイトニングの対象となり、透明感を伴う美しい白さが得られます。
※掲載している商品以外にもご用意しています。
マウスクリーニング
ソルトピーリング
ステインやヤニなど歯の表面についた汚れを 専用器具とレモンフレーバーのパウダーでクリーニングします。
ホワイトニングの前に行っておくとより効果があります。
PMTC(Professional Mechanical Tooth Cleaning)
虫歯・歯周病の予防管理として北欧でシステム化された治療です。
毎日の歯磨きだけでは落としにくい汚れを、フッ素化物入りの ペーストと専用器具を用いて落とします。
フッ素コーティング
虫歯予防に効果がある専用の薬液を歯に塗り、3~5分程度浸透させたのち、お口をすすいでいただくだけの簡単なケアです。
オーラルケア先進国であるヨーロッパやアメリカではすでに常識とされています。
ガムピーリング(歯茎のクリーニング)
歯茎のホワイトニングのことです。
黒ずんでしまった部分の歯肉に専用の薬液を塗ります。
これを数回繰り返すことで本来のピンク色の歯茎を 取り戻すことができます。
治療例
Case.1 歯の黄ばみが気になり、ホワイトニングを希望されて来院
前歯4本は、ラミネートべニアによって治療をやり替え綺麗にし、ホワイトニングを行うことで美しく仕上がりました。
審美歯科治療として行ったこと
- ラミネートべニア
- デュアルホワイトニング
Case.2 前歯が気になり来院
同じセラミック治療ですが、ここまで仕上がりが違ってきます。
審美歯科治療として行ったこと
- プロビジョナルレストレーション
- ファイバーコア
- セラミックトリートメント
- インターナルブリーチング(歯の裏から穴をあけて漂白します。)
Case.3 歯並びを早期に改善したいとのことで来院
矯正治療とセラミックを被せる治療のコンビネーションによって、美しく仕上がりました。
通常ですと2~3年かかる治療期間を約6か月に短縮することができます。



↑②は治療中の写真です。①から②へはわずか1日で。
審美歯科治療として行ったこと
- 上顎
- プロビジョナルレストレーション
- セラミック矯正
- 下顎
- 矯正治療
- ホワイトニング
Case.4 過去に神経を取った歯が変色したため、被せにしたいと来院
変色をインターナルブリーチングによって改善し、グラスファイバーの芯によって補強しています。
被せを行うことなく、美しくなりました。
審美歯科治療として行ったこと
- インターナルブリーチング (歯の裏から穴をあけて漂泊します)
- ファイバーコア
料金について
ホワイトニング(片顎) | ¥16,200 |
---|---|
ガムピーリング(片顎1回) | ¥5,400 |
エアフローによる歯面清掃 | ¥3,240 |
オールセラミック | ¥54,000~ |
ワックスアップ | ¥3,240/本 |
プロビジョナルレストレーション | ¥17,000 |
プロビジョナルレストレーション (メタルトップ) |
¥20,000 |
Q&A よくある質問と回答
- Q.審美歯科治療って何ですか?
- A.全体的な歯の治療のことです。虫歯治療や被せを白くすることの他に お顔のバランスも考えながら矯正をしたり、歯を白くしたりします。
- Q.審美歯科治療は、どのようなことをするのですか?
- A.歯の形を整える、歯の隙間を無くす、歯並びを良くする、歯を白くすることが、主な治療です。
- Q.セラミックが用いられるのはなぜですか?
- A.セラミックが歯科治療に適している理由は主に次の4つです。
1つ目に天然の歯とほぼ同じ成分であること。
2つ目に天然の歯と同じ色で作ることができること。
3つ目に歯茎や歯に害がなく、味覚にも影響しないこと。
4つ目に金属を使わないため、金属アレルギーの方でも安心して前歯にも奥歯にも使えること。そのうえで、天然の歯の形を忠実に再現することが出来るためセラミックを用います。
- Q.歯列矯正される方は多いですか?
- A.歯列矯正をされる方は年々増えてきています。歯並びが悪い方が、コンプレックス解消の為に治療されていると思われがちですが、アメリカではエチケットと認識されています。テレビや雑誌、映画を見てもわかりますが、大統領に映画スター、企業のエリートなど皆さん健康的で美しい歯並びをしています。これは、マナーの一つとして歯列矯正をしているからです。
- Q.治療期間はどれくらいかかりますか?
- A.歯の本数と歯ぐきの状態によって違ってきますが、一般的に、セラミックインレーやクラウンだと2~5回、 矯正治療だと、速くて1年、長くかかる方は3年以上かかる方もいます。
治療は約1カ月ごとの通院で、1回の治療時間は、30分から長くて2時間ぐらいです。
- Q.歯の変色はどうしておこるのでしょうか?
- A.歯の変色には大きく分けて3つの原因があります。それは、表面の着色(外因性の着色)、加齢による変色(内因性の変色)、薬剤による変色(内因性の変色)です。
・表面の着色(外因性の変色)の原因と治療法
紅茶やコーヒーなどの茶渋、たばこのヤニなどの汚れ(ステイン)の付着が原因です。ステインは一度付着してしまうと日々の歯磨きだけでは落ちません。この場合はマウスクリーニングの「ソルトピーリング」によって本来の歯の色を取り戻すことができます。・加齢による変色(内因性の変色)の原因と治療法
加齢とともに歯の黄ばみが増していくのが原因です。また、生まれつき歯が黄色い方もおられます。この場合はホワイトニングを行うことで歯を白くしていきます。・薬剤による変色(内因性の変色)の原因と治療法
テトラサイクロンという抗生物質が原因です。昭和40年代に胎児か幼児だった方に多く見られます。変色が濃い場合はホワイトニングでも改善することが難しく、セラミック治療をおすすめすることもあります。 - Q.ホワイトニングは、どうして白くなるのですか?
- A.ホワイトニングでは、薬剤に含まれる過酸化水素によって、歯に浸透している着色物質を酸化・分解し、無色化していきます。歯の内部の着色を分解できるので、生まれつき変色がある方にも有効な治療だと言えます。
- Q.ホワイトニングで白くなった歯は一生もちますか?
- A.残念ながらホワイトニングによって得られた白さは永久には保てません。ステイン付着、歯自体の色調の変化によって時間とともに後戻りをしてしまいます。白さを維持するにはタッチアップをおすすめしています。タッチアップは6か月~1年に1回の簡単なブリーチングで、定期的にメンテナンスを行っていきます。
- Q.ホワイトニングは誰でも出来ますか?
- A.ほとんどの方に可能な治療法ですが、次の方は残念ながら治療することが出来ません。
①妊娠中、もしくは授乳中の方。
②無カタラーゼ症などのホワイトニング剤にアレルギーの有る方。※②の症状がわからない場合は、診断を行っておりますのでご相談下さい。
- Q.ホワイトニングに痛みはありますか?
- A.歯を削らないし麻酔もしないのがホワイトニングの特徴ですが、知覚過敏によって歯がしみる場合があります。歯に深い詰め物があったり、目に見えないひびがあれば、高確率で知覚過敏が起きてしまいます。ただし、一過性のもので直ぐに治まりますので心配はありません。また、トレイによる圧迫やジェルの漏洩によって歯肉に痛みがでる場合がありますが、これについても一過性のものですので2~3日ホワイトニングをお休みして頂くと痛みは消えます。
- Q.ホワイトニングは安全ですか?
- A.現在、ホワイトニングでは「過酸化水素」もしくは「過酸化尿素」を使用しています。この二つの薬剤は米国食品医薬品局(FDA)で口腔内殺菌剤として安全が保証されています。
- Q.マウスクリーニングの効果はどれくらいありますか?
- A.軽度の着色汚れはキレイになります。喫煙者の口臭予防にも大変効果があります。清潔感のある白い歯を保ちつつ大事に至らぬようチェックもできますので定期的なクリーニングをおすすめしています。
- Q.歯磨きとマウスクリーニングの違いを教えて下さい。
- A.日々の歯磨きだけでは、きちんと磨いていても60%ほどしか歯垢が取れないといいます。実際に毎日ちゃんと歯を磨いていてもお口のトラブルにあってしまった患者様も多くおられます。これは歯磨きだけでは取りきれない歯垢や食べかすなどが原因になっています。マウスクリーニングでは専用の器具と薬剤を用いて、歯垢はもとよりコーヒー等の色素やたばこのヤニなどを取り除いていきます。日々の歯磨きに加え、月1回程度、定期的にマウスクリーニングを受けるだけで、虫歯や歯周病の発生を99%も抑えることが出来るのです。
- Q.歯の汚れや歯垢が取れにくい訳は?
- A.歯の表面に形成されるバリアーのようなものに、汚れや歯垢は吸い寄せられ付着します。このバリアーを壊すことが出来れば、汚れや歯垢が付着しにくくなります。しかし、このバリアーはとても頑固で歯磨きではなかなか取ることが出来ません。また、取れたとしてもすぐに再び形成されてしまうのです。このバリアーの形成を阻止する働きがあるのがフッ素です。当院ではこのフッ素を使用したクリーニングでケアをしております。
- Q.歯茎までキレイに出来るんですか?
- A.はい、キレイになります。当院では歯茎のホワイトニング「ガムピーリング」を行っています。子供のころはピンク色だった歯茎が血色が悪くなり、いつの間にやら黒ずんで見えるようになる。こんな方が多くおられます。これは、メラニン色素が強くなったことや、たばこのヤニなどが原因です。ガムピーリングは専用の薬液で、黒ずんでしまった歯肉を本来のキレイな状態に戻していきます。